村田淳建築研究室

大切なお知らせ|ドメイン変更に伴いWEBサイトを新しくしました。
このページは2023年末をもって閉鎖いたします。
新しいサイトは https://murata-archi.com になります。
よろしくお願いいたします。

設計で大切にしている5つのこと

「緑を楽しむ」家

日々の暮らしの中で何気なく緑や自然に接することを大切にして設計しています。
新緑は春の訪れを告げ、茂った葉が夏の厳しい陽射しを遮り、秋には鮮やかな紅葉が目を楽しませ、冬枯れの庭は室内に暖かい陽射しを届ける。
ただ生活を送るだけであれば、それは必要がないことかも知れませんが、四季の変化や一日の光の入り方の変化を感じられる家は、暮らしに潤いを与え、他に変えがたい豊かさをもたらしてくれると考えています。

中海岸のコートハウス屋上庭園
 

「家と庭は一体」に設計する

緑を楽しむ家をつくるには、家と庭の関係を丁寧に考えることが大切です。バラバラに考えていてはうまく行きません。
私たちは庭も家の一部としてとらえて設計し、植える樹種の提案もさせていただきます。 また、敷地の大きさが限られて広い庭がとれなくても、緑を楽しむ工夫を重ねることは可能です。
借景を取り入れる、玄関の横に一本の樹を植える、窓先に花壇を設ける、緑のスクリーンをつくるなど工夫は様々です。

三島の家 リビング
 

「開口部のしつらえ」

開口部は内と外をつなぐ境界で、風景を切り取る額縁となり、熱環境を左右するフィルターでもあります。
それらのことを考慮し、適切な開口部をしつらえることを大切にしています。
緑を楽しむ大きなガラス窓は、ペアガラスでも熱環境の面で不利になりがちです。
しかし、障子や簾戸(すど)などの建具を工夫することで弱点を補うことができます。 また、季節によって建具を衣替えすると、四季それぞれの楽しみも生まれます。

三島の家 開口部

 

暮らしを支える「家具」

造り付け家具の良さは、家や生活に合わせられること、雰囲気がよく馴染むことです。 私たちは、収納家具はもちろん、キッチンやテーブルなど暮らしを支える家具も設計しています。 収納に関して言えば、服、食器、調理道具、食品ストック、本、趣味のもの、ゴルフバッグやラケット、園芸道具など、人によって暮らし方が異なるように量や種類は様々です。 ただし、それらが適切に収納されなかったり、家具が家と合わないと、せっかくの良い家も台無しになります。
家具を丁寧に設計することは、暮らしをよりよくすることにつながります。

井口の家 リビング
 

「暮らしの背景」としてのデザイン

住宅の設計では、家が暮らしよりも勝ちすぎず、むしろ暮らしの背景となるシンプルなデザインとなるよう心がけています。
主役は家ではなく人です。
建築物としての住宅を格好よくつくることも大切ですが、そればかりにとらわれず、
その中で営まれる暮らしをよりよくする関係性を設計したいと考えています。

三島の家 庭とつながり暮らし
 

 

HOME | 設計について